国境のない生き方 の読書会ページ
|
国境のない生き方 著者:ヤマザキマリ/著 出版社:小学館 (20150401) ISBN-10:4098252155 ISBN-13:9784098252152
|
意見、感想、コメントなど
P.225の気になるフレーズ
「あれをした方がいい」「これはしない方がいい」という親の判断が、すでに情報におどらされたものだったりするわけです。
これでは、子どもの方はたまりません。何か言い返したくても、親の方がすっかりメディアや業者の情報に洗脳されて「みんな、そうしてる」と思い込んでいるのですから。何か言ったところで「子どもにはまだわからない」。親の方は、それが愛情だと信じ込んでいる分、子どもにしたら、さからうにさからえないところがある。
総コメント数:1 投稿日時:2015-07-17 06:31:32
気になるフレーズへのコメント
1 |
子どもとどう接していくか これも考えさせられるフレーズです。このフレーズから考えられることは、子どもにとってどれが正しく、どれが正しくないのか、その判断基準が他者ではなく、親である自分に求められる、ということ。これはなかなか難しいと思います。あまり子どもに干渉しない方がよいのでしょうか。考えれば考えるほど、わからなくなってきます。 投稿者:goodbook 投稿日時:2015-07-17 06:31:32 |