インテリジェンス読書術 : 年3000冊読破する私の方法 の読書会ページ
|
インテリジェンス読書術 : 年3000冊読破する私の方法 著者:中島,孝志,1957- 出版社:講談社 (200804) ISBN-10:4062724936 ISBN-13:9784062724937
|
意見、感想、コメントなど
気になるフレーズの投稿一覧
P.140 の気になるフレーズ
読書とはキャッチボールであり、読書とは著者との対話です。そこで目にするキラーワード、キラーフレーズは、もはや著者が書いたものではありません。あなたのものなのです。読書とは、あなたが潜在意識のなかで育んでいたなにかを、意識の奥底から引っ張り出してくれる「鍵」のようなものです。あなたは、その本そのもの、キラーワード、キラーフレーズを触媒にして、あなた自身のなかにあるメッセージに気づくのです。 総コメント数:1 投稿日時:2017-02-08 06:46:15 |
|
P.149 の気になるフレーズ 速読している間、「あっ、これいい」「これは違うよ」という箇所にくると、わたしは必ず付箋でチェックします。めったなことでは書き込んだりしません。 総コメント数:1 投稿日時:2017-02-09 06:16:54 |
|
P.151 の気になるフレーズ 最終的に残った付箋の部分だけをわたしはパソコンにインプットします。 総コメント数:1 投稿日時:2017-02-09 06:21:35 |
|
P.170 の気になるフレーズ 読むことと書くことは、似ているようでまったく異なります。じつは、読んでいるだけでは、ほんとうは十分に理解できていません。わたし自身の体験としても、第三者に伝えるように書いてはじめて、自分自身が「そうだったのか!」と気づくことが少なくありません。 総コメント数:1 投稿日時:2017-02-09 06:33:00 |
|
P.175 の気になるフレーズ 「子どもを先生の計画にはめるな。自然のなかに放り出しておけ。先生の計画より、子どもの夢のほうがずっと大きい!」 総コメント数:1 投稿日時:2017-02-10 06:30:44 |