働かないアリに意義がある の読書会ページ
|
働かないアリに意義がある 著者: 出版社:山と溪谷社 (20210831) ISBN-10:4635049205 ISBN-13:9784635049207
|
意見、感想、コメントなど
気になるフレーズの投稿一覧
1
P.15 の気になるフレーズ ハチやアリではコロニーのなかにはメスしかいません(本書では特別な場合を除き、次世代を生む能力をもつ個体をメスとしています)。働きバチや働きアリもみんなメスです。 総コメント数:1 投稿日時:2022-07-04 04:15:05 |
|
P.46 の気になるフレーズ なんと、お利口な個体ばかりがいるより、ある程度バカな個体がいるほうが組織としてはうまくいくということです。人間社会に当てはめてみると、例えば、飛び込みの営業は失敗する確率も高いが、新たな販路開拓に有効なこともある、といったところでしょうか。 総コメント数:1 投稿日時:2022-07-10 04:21:42 |
|
P.65 の気になるフレーズ このように、働くものだけを取り出してもやはり一部は働かなくなる、という現象は、人間における社会学の領域で「2:8の法則」とか「パレートの法則」と呼ばれており、まことしやかな伝説としてはとても有名ですが、少なくともシワクシケアリの世界では実在する現象だったわけです。 総コメント数:1 投稿日時:2022-07-13 06:32:13 |
|
P.78 の気になるフレーズ 働かないものにも、存在意義はちゃんとあるのです。 総コメント数:1 投稿日時:2022-08-15 09:02:11 |
|
P.120 の気になるフレーズ 通常ワーカーには単眼(昆虫の主な眼である小さな目が集まった複眼とは別に、複眼を構成する単位が個別に存在する光受容器官。普通は額にある)がありませんが、40年ほど前から日本のところどころで、単眼をもっていて少しサイズの大きなワーカーを含むコロニーが見つかっていました。単眼をもつワーカーは最初、女王になりそこなった奇形だと考えられていましたが、琉球大学の辻和希博士、東京大学の土畑重人博士らと私たちの共同研究によって、これらの単眼をもつワーカー(単眼型)は、通常のワーカーとは遺伝的に異なる系統であり、社会システムに寄生する利己的な裏切り者であることがわかってきました。 総コメント数:1 投稿日時:2022-08-15 09:14:08 |
1