仕事は楽しいかね?(2) の読書会ページ
楽天へのリンク |
仕事は楽しいかね?(2) 著者:デイル・ドーテン/野津智子 出版社:きこ書房 (2002年07月) ISBN-10:4877710833 ISBN-13:9784877710835
|
意見、感想、コメントなど
気になるフレーズの投稿一覧
1
P.43 の気になるフレーズ ダンの部下の一人は僕に、『職場というのは息のつまるような重苦しいところだとずっと思っていましたが、いまはなんだか楽しい休暇を過ごしているような感じですよ』と言っていたよ 総コメント数:1 投稿日時:2016-02-01 06:25:01 |
|
P.51 の気になるフレーズ 自分の部署の売りにしたいと思うものを一つ定めて、その強みを伸ばす方法を考えるんだ。大事なのはこの後半の部分だ。 総コメント数:1 投稿日時:2016-02-01 06:32:07 |
|
P.84 の気になるフレーズ 部下をやる気にさせるためのいちばん勇気ある方法は、簡単に言うと、間違えること、彼らとの議論に負けることだ 総コメント数:1 投稿日時:2016-02-01 06:42:41 |
|
P.100 の気になるフレーズ 社風の重要な部分として、トリーは部下に、自分の夢に生きろ、と言っている。部下の個人的な夢を知りたがり、その夢と会社の目標とがぴったり重なり合うところを見つけようとするんだ。 総コメント数:1 投稿日時:2016-02-02 06:23:58 |
|
P.105 の気になるフレーズ 僕の家族はたしかに貧乏でした。でも、幸せでした。だから、仕事を決めるときはいつもこう自分に問いかけます。この仕事でいまより幸せになれるか、ってね 総コメント数:1 投稿日時:2016-02-02 06:32:00 |
|
P.169 の気になるフレーズ 『成績の上がらない社員に警告するのも、実績ある部下に報いる方法の一つですね。部下たちは、上の連中はちゃんと気づいているぞ、と思って気を引きしめる。並みの出来を見逃していたら基準が下がってしまいます。そこそこやっていればいいや、ということになってしまうんですよ』 総コメント数:1 投稿日時:2016-02-05 06:12:02 |
|
P.190 の気になるフレーズ まず、規則を基準に置き換えること。きみの部署では何があればレポートなりプレゼンテーションなりが高く評価されるのかを、明確にすることだ――質、独創性、スピード、なんでもいい。 総コメント数:1 投稿日時:2016-02-06 06:53:21 |
|
P.195 の気になるフレーズ 『選手がケガをすることは別にこわくない。私がこわいのは、選手が楽しみを持たないこと、うちのチームで過ごす時間がつまらないと思うことなんだ。私はうちでプレーするすべての選手に、自分の息子もここでプレーさせたいと思ってもらいたいんだ』 総コメント数:1 投稿日時:2016-02-06 07:00:41 |
1