Web読書会サイト「RETHAC」とは
「初めての方へ」より
本の検索
これまで紹介された気になるフレーズ
最新情報
キーワードを設定して記事を絞り込む
[1] << 前へ 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 次へ >> [399]
![]() |
P.80 の気になるフレーズ このところ自分の名声は高まるばかり、いたるところで作品が演奏され、新聞では自分の話しか出ないことをラヴェルはよく知っている。これほどの事態は前代未聞だろう、なにせ『パリ=ソワール』紙の記者が、『高雅で感傷的なワルツ』の作曲者は、あらゆる補助席に意味を与えたことを誇る正統な権利がある、と賞讃の声を上げるにまで至ったのだ。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:3 投稿者:kukka55 投稿日:2019-08-24 17:22:42 |
|
![]() |
P.93 の気になるフレーズ パリ、十月の夜、午前一時。シャンゼリゼ劇場の前で、赤ら顔で色あせた帽子をかぶった運転手のジャン・デルフィニは、ドラエ109のタクシーに一人の乗客を乗せたところだ。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:3 投稿者:kukka55 投稿日:2019-08-24 17:17:43 |
|
![]() |
P.81 の気になるフレーズ ある晩彼はロザンタール青年と一緒にダリウス・ミヨーのバレエを見に行く、そして手が痛くなるほど拍手し、この作品は非の打ち所がなく素晴らしいと思う、ブラヴォー、素敵だ、すごい。ご冗談を、ラヴェルの脇で彼は言う、ミヨーがあなたのことを何て言っているかご存じないのですか。暇さえあればあなたのことをぼろくそに言ってまわっているのですよ。彼は間違ってないよ、とラヴェルは指摘する、それが若いときにしなきゃいけないことだ。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:2 投稿者:kukka55 投稿日:2019-08-24 17:11:53 |
|
![]() |
P.117 の気になるフレーズ この小説は、すべてが音楽でできているかのようなのです。ラヴェルという作曲家をめぐって、そしてその曲や彼を取り巻く演奏家、作曲家、指揮者などが描かれるだけではなく、文体自体が、丹念に計算された指揮のように、繊細なリズムを刻んでいるのです。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-23 06:45:35 |
|
![]() |
P.108 の気になるフレーズ ラヴェルはそれらすべてをはっきりと観察している、転落の主体であるとともに注意深い観客でもあり、自分の知性にもはや応えない身体の中に生きながら埋葬され、自らの内部に他人が生きているのを眺めているのだ。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-23 06:40:15 |
|
![]() |
P.99 の気になるフレーズ ガリミール四重奏団がパリにやってきたのを好機として、プロデューサーのカネッティはポリドール社にラヴェルの『弦楽四重奏』を録音するように提案した。カネッティはラヴェルに、録音現場にスーパーバイザーとして来ていただければ光栄だと伝える。よろしい、とラヴェルは言う、行きましょう。調整室におさまり、指揮をしようとはせず録音に立ち会う。(中略)終わった後で、演奏家が楽器をケースにしまい、自分の身をコートにしまっている間に、ラヴェルはカネッティの方に向いて言う。とても良かった、本当に良かった、作曲家の名前をもう一度教えてください。このエピソードを必ず信じる義務はない。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-23 05:41:06 |
|
![]() |
P.93 の気になるフレーズ パリ、十月の夜、午前一時。シャンゼリゼ劇場の前で、赤ら顔で色あせた帽子をかぶった運転手のジャン・デルフィニは、ドラエ109のタクシーに一人の乗客を乗せたところだ。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:3 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-23 05:25:55 |
|
![]() |
P.83 の気になるフレーズ 今度はポケットチーフを忘れたと気がつくとパニックに陥りそれからがまたひと騒動だ。カザドシュは、自分のを貸そうかと持ちかけるがラヴェルはそれはできないという。勿論だ、それはありえない、二人は同じイニシャルではないのだから。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-22 05:59:05 |
|
![]() |
P.81 の気になるフレーズ ある晩彼はロザンタール青年と一緒にダリウス・ミヨーのバレエを見に行く、そして手が痛くなるほど拍手し、この作品は非の打ち所がなく素晴らしいと思う、ブラヴォー、素敵だ、すごい。ご冗談を、ラヴェルの脇で彼は言う、ミヨーがあなたのことを何て言っているかご存じないのですか。暇さえあればあなたのことをぼろくそに言ってまわっているのですよ。彼は間違ってないよ、とラヴェルは指摘する、それが若いときにしなきゃいけないことだ。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:2 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-22 05:54:11 |
|
![]() |
P.80 の気になるフレーズ このところ自分の名声は高まるばかり、いたるところで作品が演奏され、新聞では自分の話しか出ないことをラヴェルはよく知っている。これほどの事態は前代未聞だろう、なにせ『パリ=ソワール』紙の記者が、『高雅で感傷的なワルツ』の作曲者は、あらゆる補助席に意味を与えたことを誇る正統な権利がある、と賞讃の声を上げるにまで至ったのだ。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:3 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-22 05:45:53 |
[1] << 前へ 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 次へ >> [399]