Web読書会サイト「RETHAC」とは
「初めての方へ」より
本の検索
これまで紹介された気になるフレーズ
最新情報
キーワードを設定して記事を絞り込む
[1] << 前へ 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 次へ >> [399]
![]() |
P.18 の気になるフレーズ ラヴェルは常に気を配ってこれらを組み合わせ、手入れをし、新調した。ファッションリーダーではないにしても、流行の最先端を常に追っていて、フランスで最初にパステルカラーのワイシャツを着たのも彼だったし、ポロシャツ、パンツ、靴、靴下に至るまで、上から下まで白で揃えた格好をしたのも彼が最初だった。 ラヴェル(9784622073321) 総コメント数:3 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-19 05:44:08 |
|
![]() |
P.290 の気になるフレーズ 「わたしは旅で出会った人たちが大好きよ、ウィル」母は言った。「その人たちの話を聞いて、その人のことを知って、わたしたちに援助ができることがあるとすれば、それは何かを探るのが好きなの。それがわたしの人生をどれほど豊かにしたかは、言葉にはできないわ。もちろん、あなたはしようと思えば、もっと多くのことができた――いつだってできるし、そうすべきよ――でも、大切なのは、できるときがあれば必ずすること。ただ最善を尽くせばいいの。そうすれば、できることをすべてできる。自分に充分なことができるとは思わないから、何かをすることもないと釈明する人が多すぎる。何か――署名をしたり、少額の寄付をしたり、移住してまもない難民一家を感謝祭のパーティに招いたり――を、しないことに対するまっとうな言い訳なんてひとつもないわ」 さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」(9784152093905) 総コメント数:2 投稿者:kukka55 投稿日:2019-08-18 10:23:01 |
|
![]() |
P.349 の気になるフレーズ
しばらくすると、見せたい箇所に出くわしたようで、わたしに本を差しだし、そこを指で示した。 さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」(9784152093905) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-17 19:29:53 |
|
![]() |
P.328 の気になるフレーズ わたしは気に入った箇所がみつかるたびに、いったん読むのをやめて、母にその箇所を示した。 さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」(9784152093905) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-17 19:25:17 |
|
![]() |
P.320 の気になるフレーズ 「紙の本を手放すなんてできないわ」母は言った。「読みおわったら、誰かにあげられるというのもいいわ。ニコに贈った『魔の山』の初版本のことを考えてみて。マンその人のもとに届けられた一冊めと、同じときに刷られたものよ。歴史があるわ」 さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」(9784152093905) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-17 19:22:08 |
|
![]() |
P.290 の気になるフレーズ 「わたしは旅で出会った人たちが大好きよ、ウィル」母は言った。「その人たちの話を聞いて、その人のことを知って、わたしたちに援助ができることがあるとすれば、それは何かを探るのが好きなの。それがわたしの人生をどれほど豊かにしたかは、言葉にはできないわ。もちろん、あなたはしようと思えば、もっと多くのことができた――いつだってできるし、そうすべきよ――でも、大切なのは、できるときがあれば必ずすること。ただ最善を尽くせばいいの。そうすれば、できることをすべてできる。自分に充分なことができるとは思わないから、何かをすることもないと釈明する人が多すぎる。何か――署名をしたり、少額の寄付をしたり、移住してまもない難民一家を感謝祭のパーティに招いたり――を、しないことに対するまっとうな言い訳なんてひとつもないわ」 さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」(9784152093905) 総コメント数:2 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-17 19:16:18 |
|
![]() |
P.257 の気になるフレーズ わたしはディディオンが選択した言葉――共有し、理解する――に偉大なる知恵を見出した。母と共有するには、母が話題にしたがっていることを語りあったり、そばに坐って静かに本を読んでいたりすればいいのだと気づいた。そうすれば、詮索したり考えあぐねたり、仔細に観察したりしなくても理解することができる。 さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」(9784152093905) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-17 18:59:55 |
|
![]() |
P.237 の気になるフレーズ 書き記されている言葉には、黙読するにしろ音読するにしろ、最大の尊敬を払わなければならない。 さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」(9784152093905) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-17 18:53:06 |
|
![]() |
P.233 の気になるフレーズ わたしたちきょうだいは子どものころから、感謝ということを厳しくしつけられてきた。母方にすてきなおばが三人いるがいずれも、プレゼントを送れば、すぐに礼状が返ってきて当然だと考えている。もし届かなければ、一族全員――いとこから、またいとこまで全員――に、感謝の念を欠いたことを知られ(中略)、あちらこちらから非礼を指摘される。礼状は通り一遍のものであってもならない。心をこめて具体的なことをつづり、贈られた品について書いていることがわかる文面にしなければならない。それゆえクリスマスの午後と言えば、礼状書きの時間だった。子どものころは、この作業がいやでたまらなかったが、病院で母が笑顔で感謝の言葉を口にしているのを見ていて、母が何をわたしたちに教えようとしていたのか気づいた。つまり、感謝と言うものには多大な喜びがあるということだ。 さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」(9784152093905) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-17 18:50:00 |
|
![]() |
P.189 の気になるフレーズ 「ハンセン病はそうめったにかかるものじゃないし、治療で完全に治せるって知っておくべきよ。インフルエンザをわずらっている人のところに行くほうが、もっと勇気がいるわよ」 さよならまでの読書会 : 本を愛した母が遺した「最後の言葉」(9784152093905) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-08-17 18:36:43 |
[1] << 前へ 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 次へ >> [399]