Web読書会サイト「RETHAC」とは
「初めての方へ」より
本の検索
これまで紹介された気になるフレーズ
最新情報
キーワードを設定して記事を絞り込む
[1] << 前へ 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 次へ >> [399]
![]() |
P.94 の気になるフレーズ (前略)私も少し離れた所へ移転して行った。するとなぜかあの人も、特にきらきらしく着飾って一日おきに通って来てくれるので、はかないうちにも心満ちた思いになっていった。「錦を着て故郷に帰る」ということばはあるが、古なじみのあの人の心も、いくぶん私の方に立ち帰ってくるように思えた。「 現代語訳 蜻蛉日記(9784006022259) 総コメント数:2 投稿者:goodbook 投稿日:2019-06-12 06:01:51 |
|
![]() |
P.32 の気になるフレーズ 不覚にも甘い感傷に襲われて、四つや五つのわらしこにでもなったかのように、ばっちゃの前掛けに顔を埋めておいおいと声を上げて泣きたい衝動に駆られる。 おらおらでひとりいぐも(9784309026374) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-06-12 05:52:06 |
|
![]() |
P.118 の気になるフレーズ 祓えの場所へくたびれきって到着した。ここはたいへん狭い岬で、下の方は波打ちぎわに車を立てた。みんな降り立ったので、「波が寄せすぎて、立場がない」という古い諺そっくりだった。 現代語訳蜻蛉日記(9784006022259) 総コメント数:4 投稿者:kukka55 投稿日:2019-06-11 09:56:28 |
|
![]() |
P.94 の気になるフレーズ (前略)私も少し離れた所へ移転して行った。するとなぜかあの人も、特にきらきらしく着飾って一日おきに通って来てくれるので、はかないうちにも心満ちた思いになっていった。「錦を着て故郷に帰る」ということばはあるが、古なじみのあの人の心も、いくぶん私の方に立ち帰ってくるように思えた。「 現代語訳蜻蛉日記(9784006022259) 総コメント数:2 投稿者:kukka55 投稿日:2019-06-11 09:52:20 |
|
![]() |
P.9 の気になるフレーズ 桃子さんの故郷では吐(は)き出すと言わない。吐(ほ)き出すと言う。「は」では弱い気がする。「ほ」には意志と力感がこもっているではないか。 おらおらでひとりいぐも(9784309026374) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2019-06-11 05:39:49 |
|
![]() |
P.91 の気になるフレーズ こうして年月は積もっていくが、思うようにならない身の上を嘆きつづけている身には、べつに年が改まったとしても、うれしいわけではない。相変わらずはかない日常であることを思うと、こんなことを書きしるしていることも、あるかなきかの感じがして、ちょうど「かげろうの日記」とでも名づけたらよいのであろう。 現代語訳蜻蛉日記(9784006022259) 総コメント数:2 投稿者:goodbook 投稿日:2019-06-11 05:34:36 |
|
![]() |
P.67 の気になるフレーズ
四月のころ、賀茂の祭りを身に出かけたが、思いがけなく時姫の方でも来て、祭りの中にいるのであった。それらしいと見たので、その前に自分の車を止めた。行列を待つ間の所在なさに、橘の実があったのに葵をかけて、 現代語訳蜻蛉日記(9784006022259) 総コメント数:2 投稿者:goodbook 投稿日:2019-06-11 05:21:43 |
|
![]() |
P.88 の気になるフレーズ 人をよく観察すれば、その人のことを本人よりもよく知ることになる デーミアン(9784334753559) 総コメント数:4 投稿者:goodbook 投稿日:2019-06-11 05:01:11 |
|
![]() |
P.31 の気になるフレーズ 許しを乞う。なんてすてきな響きだろう。心引かれる。だけど、できやしない。できないと、わかっていた。秘密を抱えてしまったんだ。罪をひとりで背負わなければならない。 デーミアン(9784334753559) 総コメント数:3 投稿者:goodbook 投稿日:2019-06-11 04:52:00 |
|
![]() |
P.86 の気になるフレーズ しかしこの山道も、紅葉にはまだ早く、花も散ってしまったあとなので、とり立てていう景色の美しさもないのだが、枯れた薄だけが道端になびいているのに、私はふと心をひかれ、簾を巻き上げ、下簾を車の両側にはさんで見ると、さっと光線がはいってきて着くずれした着物の色が急にちがったように見えてきた。薄紫色の軽羅(うすもの)の裳をひっかけているのだが、腰のあたりに塵がついていて、赤茶けた朽葉にそれがよく調和して見えるのも気晴れがしたものだった。 現代語訳蜻蛉日記(9784006022259) 総コメント数:1 投稿者:kukka55 投稿日:2019-06-10 10:29:43 |
[1] << 前へ 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 次へ >> [399]