Web読書会サイト「RETHAC」とは
「初めての方へ」より
本の検索
これまで紹介された気になるフレーズ
最新情報
キーワードを設定して記事を絞り込む
[1] << 前へ 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 次へ >> [399]
![]() |
P.189 の気になるフレーズ 既存の学校というものが、過剰なカリキュラムで埋めつくされ、子どもを比較し、評価し、あまりにもよけいなことをやりすぎる。子どものもっている天の才は、それでは発揮できない。不必要な、しかも、過剰なカリキュラムにかき回され、本来からだがもっているはずの天の才を子どもたちが察知できなくなっている。こんなことでは、南方熊楠や宮沢賢治のような人物はこの国にはもうあらわれないだろう。 賢治の学校 : 宇宙のこころを感じて生きる(9784763191403) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-12 06:16:38 |
|
![]() |
P.131 の気になるフレーズ 教師自身が本当に楽しく学ばなければ、子どもたちだって学ぶ楽しさは体験できないのだと、賢治の教え子たちは口をそろえていっている。 賢治の学校 : 宇宙のこころを感じて生きる(9784763191403) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-11 06:26:06 |
|
![]() |
P.65 の気になるフレーズ 自分が書いているものは、詩の形をとっているが、詩とは異質なもので、心象スケッチである。人はこれを詩だというので別にそういってくれてもかまわないが、自分は画家がキャンバスに風景を写しとるのと同じことをことばでやっているのだ。 賢治の学校 : 宇宙のこころを感じて生きる(9784763191403) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-10 06:00:21 |
|
![]() |
P.34 の気になるフレーズ いつも何かを意図し、こういうふうに教育してやろうというのが授業とされているが、そういうものは決して生徒には伝わらない。伝わるのは、無意識のうちにからだから溢れ出てくるものだけだ。 賢治の学校 : 宇宙のこころを感じて生きる(9784763191403) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-09 06:41:45 |
|
![]() |
P.114 の気になるフレーズ ブラザー・マルコムは、演説の中でよく、本の一節や新聞・雑誌の記事を引用した。聞いていると、その本がほしい、記事が読みたい、そう思う。だから、わたしはあの書店に通うようになった。 ハーレムの闘う本屋(9784751527528) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-05 06:20:30 |
|
![]() |
P.66 の気になるフレーズ ルイスは今まで、他人の考えややり方をしぶしぶ受け入れたり、無理に合わせたりしたことがないのです。 ハーレムの闘う本屋(9784751527528) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-05 06:06:18 |
|
![]() |
P.153 の気になるフレーズ 人は、自分のやろうとしていることに自身をもたなきゃいけない。そうでないと、長続きしない。まず、自分の考えに、次に、自分自身に自信をもて。 ハーレムの闘う本屋(9784751527528) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-05 05:45:59 |
|
![]() |
P.134 の気になるフレーズ 「知識こそ力―不要な時などない。本を読もう」 ハーレムの闘う本屋(9784751527528) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-05 05:35:41 |
|
![]() |
P.67 の気になるフレーズ
「いいか」と、ミショーさんは言った。「ここに知識がある。きみには、今日、知恵に続く道を歩きはじめることより大切な用事があるかい?」 ハーレムの闘う本屋(9784751527528) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-05 05:23:46 |
|
![]() |
P.41 の気になるフレーズ 自分が何者なのかを知って初めて、現状を改善できる。 ハーレムの闘う本屋(9784751527528) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2015-06-04 06:33:15 |
[1] << 前へ 391 | 392 | 393 | 394 | 395 | 396 | 397 | 398 | 399 次へ >> [399]