Web読書会サイト「RETHAC」とは
「初めての方へ」より
本の検索
これまで紹介された気になるフレーズ
最新情報
キーワードを設定して記事を絞り込む
[1] << 前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 次へ >> [398]
![]() |
P.112 の気になるフレーズ どうしてフィンランド人は平日、4時や5時に家に帰るのか。答えはとてもシンプルだ。「仕事は好きだし、責任感を持って仕事をきちんとしたいが、就業時間内で終わらせて、それ以外の時間も大切にしたい」。 フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか(9784591165904) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-04-10 06:29:37 |
|
![]() |
P.91 の気になるフレーズ 現在50代で、20代のリーダーの下で働いている知人のエンジニアに聞けば、「僕は現場でエンジニアとして働きたいのであって、書類を作ったり会議に出たり、部下の管理なんてしたいと思わない。上司が自分の息子ぐらいでも嫌だと思わないし、可愛いよ。若くたって僕たちが支えていくさ」と返ってきた。 フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか(9784591165904) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-04-07 04:13:47 |
|
![]() |
P.71 の気になるフレーズ フィンランドでも日本と同じく大小様々な会議が日常的にあり、それが仕事の効率を左右することも変わらない。長く、生産性の悪い会議は苦痛でしかないし、その時間に他のことができたのに……とモチベーションの低下ももたらす。 フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか(9784591165904) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-04-06 04:44:40 |
|
![]() |
P.53 の気になるフレーズ もともとフィンランドでは多くの企業で、個室もしくは2名で部屋をシェアするタイプのオフィスが多い。個室がない場合は、個人のスペースを広く取り、高いパーテーションで区切って雑音を抑えてプライバシーを確保している。 フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか(9784591165904) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-04-06 04:32:16 |
|
![]() |
P.46 の気になるフレーズ フィンランド人は長時間の残業をほとんどせず、休みもきっちりとる。就業時間内はしっかり働くが、それと同じぐらい休みも大切にするし、全ての人にそれが徹底されている。 フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか(9784591165904) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-04-06 04:24:45 |
|
![]() |
P.29 の気になるフレーズ 特に日本は「学校教育の長さでは世界屈指なのに、不十分な教育方法で技能の格差を拡大させている」と指摘されている。 フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか(9784591165904) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-04-01 05:08:26 |
|
![]() |
P.25 の気になるフレーズ 選択の自由度、これは私がフィンランドに関わって、よく感じていることである。日本もお金があり、適正年齢であれば選択肢はいろいろとある。だが、お金がなかったり、年齢が高かったり、結婚していたり、女性だったりすると、選択肢が狭まったり、窮屈に感じたりすることはないだろうか。フィンランドは選択肢が多くあるというよりも、選択を限定する要素が少ない。 フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか(9784591165904) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-04-01 05:04:53 |
|
![]() |
P.363 の気になるフレーズ ワーカーズ・コープでもいい、学校ストライキでもいい、有機農業でもいい。地方自治体の議員を目指すのだっていい。環境NGOで活動するのも大切だ。仲間と市民電力を始めてもいい。もちろん、今所属している企業に厳しい環境対策を求めるのも、大きな一歩となる。労働時間の短縮や生産の民主化を実現するなら、労働組合しかない。 人新世の「資本論」(9784087211351) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-03-28 04:37:29 |
|
![]() |
P.303 の気になるフレーズ
現代社会の生産力はすでに十分に高いはずなのだ。とりわけオートメーション化によって、かつてないほどに生産力が高まっている。本来なら人間が賃金奴隷の状態から解放される可能性があるはずである。 人新世の「資本論」(9784087211351) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-03-23 05:25:55 |
|
![]() |
P.293 の気になるフレーズ 今、それでも人々が当事者として、能動的になんらかの具体的アクションを起こせる場が残っているとすれば、それは生産の次元だろう。だから、変革に向けたはじめの一歩は、そこから始めるしかない。 人新世の「資本論」(9784087211351) 総コメント数:1 投稿者:goodbook 投稿日:2022-03-23 05:07:32 |
[1] << 前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 次へ >> [398]